平成27年から、相続税に関する法律が変わりました。
変更内容を簡単に言うと、主には以下の二つです。
①相続税が掛かる人が多くなる(従来より少ない遺産でも掛かる可能性がある)
②相続税のパーセンテージが高くなる(従来より多くの税金が掛かる)
このため、
どのようにしたら相続税が安く済ませられるかを検討されている方が増えているようです。
税金の節約に関しては、いろいろな考え方や手法があるため、
このケースではこの方法がベスト、といった回答を出すことは難しいでしょう。
また、今後また、税金に関する法律が変わるかもしれません。
仮に、現時点でベストであっても、
将来、相続が発生した時においては、ベストではないかも知れません。
いずれにしても、いろいろな考え方や手法を調べて、あるいは教えてもらって、
検討していく方が良いでしょう。
私見ですが、
節税を検討されることはもちろん良いことですが、
一番に考えていただきたいのは、
「どのようにすれば相続で問題が無いのか」ということです。
だれが、どの財産を相続(あるいは生前贈与や生前売買)することが最適なのかを
検討するということです。
これを後回しにしてしまうと、節税は出来たが、相続でもめてしまう、
あるいは、相続後、さらに次の世代に迷惑がかかることになってしまうかもしれません。
相続に関しましては、様々な要因が絡んできます。
司法書士・井畑は、税理士、ファイナンシャルプランナー、保険屋さん、不動産屋さんなど、
多くの他業種と連携が可能ですので、いろいろな観点からご提案を致します。
まずは、お気軽にお問合せ下さい。