• 相続
  • 不動産
  • 会社登記
  • 成年後見・任意後見
  • 民事・家事裁判各種トラブル
Q. 相続放棄するときの注意点(他の人が相続人になる)

相続人が相続放棄をすると、最初から相続人ではなかったものとなり、

財産を取得する権利も、借金を返済する義務も無くなります。

 

このときに注意しなければいけないのが、

自分の代わりに他の人が相続人となる事がある、ということです。

 

つまり、

亡くなった人が多くの借金を残していた場合、自分が相続放棄することで、

新たに相続人となる人が借金を背負うことになる、ということです。

 

例えば、

親が亡くなった時、子供全員が相続放棄すると、

亡くなった親の親(おじいちゃん、おばあちゃん)が相続人となります。

おじいちゃん、おばあちゃんも既に亡くなっていると、

亡くなった親の兄弟姉妹が相続人となるのです。

 

ですから、

多額の借金を回避するために相続放棄するときは、

次に相続人になる親族にも連絡してあげておき、

その親族にも相続放棄することを提案してあげると良いでしょう。